この記事で解決できる疑問・悩み
1.介護の職場って人間関係が大変そうだけど実際どうなの?
2.介護職の人間関係の悩みはどんなものがあるの?
3.人間関係に悩んだらどう対処したら良いの?
4.そもそも人間関係に悩まないためにはどうすれば良い?
今回は、これら全ての疑問やお悩みを解決します。
記事を書いている人
Ke
職業:介護施設経営、経営コンサルタント
経歴:大手証券(営業)→大手不動産(経営企画)→大手転職サービス(部長)→起業(代表取締役)
1,000人以上の面接・採用意思決定を経験し、介護施設を10年経営しています。
"経営者(採用する側)"の視点から、求職者(採用される側)の方を成功に導くお仕事情報をお届けしています。
この記事のゴール
1.介護の職場の人間関係の実態が分かる
2.介護職が抱える実際の人間関係の悩みが分かる
3.人間関係に悩んだ時の対処法が分かる
4.人間関係に悩まないために事前に行うべきことが分かる
介護の仕事を始めたい方は「人間関係が大変そう」と思う方も多いでしょう。
また、実際に介護職をしていて、人間関係に悩む方も少なくないかもしれませんね。
今回の記事を読むと、介護の現場の人間関係の実態と、介護職が実際にどんな悩みを持っているかが分かります。
また、人間関係に悩んだ時の悩みの解消法が身につきますよ。
そして、人間関係に悩まないために、入社の前に行うべきことも明確になるでしょう。
人間関係の良い職場に入社したい人、人間関係の悩みを改善したい人は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
それでは、スタートです!
目次
人間関係に悩む介護職は多い
まず初めに、介護職が前職の介護の仕事をやめた理由について、データを見てみましょう。
出典:介護労働安定センター 『令和元年度介護労働実態調査』
これはあくまでも退職理由で、退職するほどではないものの人間関係に悩む人は多いと推測されます。
実際、私が経営する施設でも、チームワーク重視の方針を浸透させているので悩みは少ないようですが、既存スタッフとの相性の問題で退職をした人は多からずいますね。
人間関係の問題は、介護に限らずどの業界にも存在します。
その中で、介護業界で人間関係の悩みが多くなりがちな理由について、次から解説していきましょう。
関わる人の多さが大きな要因
介護は、多くの人と直接関わることで成立するものです。
具体的には、1.職場のスタッフ、2.ご利用者様、3.ご利用者様のご家族がいます。
関わる人が多い分、人間関係の悩みも多くなると言えるんですね。
では、どんな人とどんなことに悩みがちになるのか、1つずつ見ていきましょう。
1.職場のスタッフ
介護の仕事は、介護職、看護師、相談員、理学療法士など、様々な職種の人がチームとなって行うものです。
そして、10代から70代までと幅広い年代の人が働いています。
チームワークが重視され密な関りが求められる中で、世代間ギャップや職種・立場の違いによる価値観の相違もあり、トラブルにつながりがちといえますね。
時間をかけて丁寧にサポートしたい人もいれば、短時間で効率よくこなしたい人もいます。
また、経験の長い新人さんには、過去のやり方に固執し新しい職場のやり方を受け入れられない人もいます。
さらに、人手不足で忙しいストレスから、新人にきつく当たる先輩スタッフもいますよね。
仕事が慌ただしいうえ不規則なシフト制の仕事なので、なかなか上司に相談できないこと。
小規模事業所だと人事異動がなく、長期間同じ人と一緒に働く間に派閥ができるなど、人間関係が硬直化しやすいこと。
この2つが、人間関係のトラブルを引き起こす介護業界特有の問題といえますね。
2.ご利用者様
ご利用者様との人間関係に悩む介護職も少なくありません。
穏やかにサポートを受け入れてくれる方もいれば、こちらの思い通りにならない方もいます。
ご利用者様は大切なお客様ですが、暴言や暴力、わがままなどが度を過ぎると悩んでしまいますよね。
経験の長い人であれば、認知症の症状の一環とわきまえ、適度に距離を取ることができます。
でも、新人の場合は、頭で分かっていても傷ついたり、よりよい人間関係作りを急ぐあまり頑張りすぎ、それが逆にご利用者様のストレスや負担になることもあります。
個性は1人1人違うのは致し方なく、相性や生理的に合わない方にもサービスをするのが介護職の務めなので、悩みも多くなってしまいますよね。
なお、「介護の仕事はセクハラが多いの?」と疑問の方や「実際にセクハラを受けて困ってる」という方は、こちらの記事を読んでください。
介護現場でセクハラが起こる理由と実際の事例、セクハラを受けた時の対処法について詳しく解説しています。
-
介護現場はセクハラが多い?理由と事例、対処法を介護経営者が解説!
続きを見る
3.ご利用者様のご家族
施設勤務の介護職が直接関わることは少ないものの、ご利用者様のご家族との関係に悩むこともありますね。
ご家族様としては、大事な親兄弟を施設に預けるため、細かな要望や依頼をされる方もいます。
それが度を過ぎて「無理難題」、「施設の環境やサービスへの不満」、「サービス利用時の情報共有不足の不満」などに発展することもありますね。
そして、誠実な対応を怠ると、クレーマーとなってサービスの質を疑われることなどもあり、ますます関係に悩みを抱えてしまうことになります。
人間関係に悩んだ時の7つの対処法
では、ここからは、人間関係に悩んだ時の対処法を紹介します。
具体的には、以下の7つですね。
人間関係に悩んだ時の7つの対処法
1.価値観の違いを受け入れる
2.謙虚さを持って接する
3.何でも受け止めすぎない
4.中立的な立場に徹する
5.適度に親近感を与える
6.周囲に相談をする
7.転職し職場を変える
では、順に解説しますね。
1.価値観の違いを受け入れる
人間はそれぞれ価値観が異なるのと同じく、介護職の介護観も人それぞれです。
例え相手の考えが自分と違っていても、決して否定せず、尊重して受け入れるようにしましょう。
もちろん、必ずしも肯定する必要はありませんよ。
相槌を打ったりうなずくだけでも構いませんので、「尊重している」姿勢を見せることが大切です。
人は誰しも、自分の話を聞いてもらいたいし、同意や共感をしてもらいたいものです。
価値観の合わない人とこそ、あえて話をしてみましょう。
それにより、距離がグッと近づくこともあるでしょう。
2.謙虚さを持って接する
人間はお互いに相手に対し謙虚さを持っていれば、衝突することはありません。
仕事に慣れてくると、新人の頃のような「謙虚に教わろうという気持ち」が薄れがちになります。
そして、それがトラブルの原因になるんですね。
分からないことを自分で勝手に判断するのではなく、素直に分からないことを先輩や上司に伝え、教わろうという謙虚な気持ちが大切です。
人は、謙虚な人に対しては優しくなれるものです。
謙虚さは、人間関係を良好に改善する力を持っていますよ。
3.何でも受け止めすぎない
同僚であれご利用者様であれ、その言葉を何でも受け止めるのではなく、適度に聞き流すことも必要です。
介護は、ご利用者様へケアというサポートを行う「サービス業」でもあります。
介護職には、ご利用者様を想うあまり、要望を何でも聞き入れようとする人がいますよね。
先輩や上司の話についても同じです。
でも、仕事だからといって自分が嫌なことを何でも聞き入れていると、悩みやストレスにつながります。
相手の話に共感する姿勢は見せつつも、必要に応じて適度に聞き流す勇気も必要ですね。
4.中立的な立場に徹する
特定の人や派閥を加担することなく、中立であることを心がけましょう。
スタッフの多い大規模事業所や、小規模で人材が硬直化している事業所などでは、派閥やグループができがちです。
そして、そのいずれかに属することは、別のいずれかとの対立を生んでしまいます。
どの派閥やグループに対しても適度に距離を保ちつつも、全ての人と平等で公平に接しましょう。
もちろん、愚痴や不満、誹謗中傷などにも決して加わってはいけません。
それにより、誰からも信頼されるようになりますよ。
「派閥に属さないと嫌がらせを受ける」と思う方もいるでしょうが、「適切に仕事をする」ためと割り切って、気にすることなく自信を持って取り組んでくださいね。
5.適度に親近感を与える
仕事の話ばかりしていても、職場の人との距離は縮まりません。
適度にプライベートの話もすることで相手に親近感を与え、円滑な人間関係を築けるようになります。
でも、なんでもさらけ出す必要はありません。
ポイントは「相手の共感」を得られる話題ですね。
笑い話になるような小さな失敗や悩みなど、相手に「私も一緒」と共感してもらえるような話をすることで、話が広がり距離が縮まります。
これは、ご利用者様やご家族様に対しても同じですよ。
6.周囲に相談をする
自分ひとりで悩んでいても解決できることは限られるので、周囲の人に遠慮せず相談をしましょう。
同僚や先輩、上司など、複数の方に相談をすることで、解決のための多くのアイディアが生まれるし、解決のために動いてくれます。
それに、悩みを人に聞いてもらうことで、自分自身の気持ちも落ち着きますよね。
特に、上司や経営陣には、職場の雰囲気を整える義務があるし、それを実行する力があります。
周囲の人に悩みに気づいてもらい、力を借りることで、風通しのよい職場に変わるかもしれませんよ。
7.転職し職場を変える
上記の対応でも解決できない場合は、転職をするのも良いでしょう。
職場を変えることで、今の人間関係を一旦リセットでき、悩みから解放されますよね。
現在、介護業界は深刻な人材不足から、求職者に圧倒的有利な「売り手市場」です。
そして「介護業界専門の適切な転職サイト」を利用すれば、転職に成功するのは比較的簡単です。
でも、介護の転職サイトは膨大にあるので「結局、どれを使えばいいの?」と悩みますよね。
そこで、これまでの介護と転職のプロとしての経験や知見を基に、4サイトのみを厳選したので参考にしてください。
実際にサイトを利用して私の介護施設に入社したスタッフの声や、口コミやレビューの満足度を参考に厳選したため、自信をもってお勧めできるんです。
厳選した4つのサイトは、以下の通りです。
サイト名 | サイト形態 | 求人数 | 対応地域 | サポート |
かいご畑 | エージェント型 | 〇 | 〇 | ◎ |
きらケア介護求人 | エージェント型 | ◎ | 〇 | ◎ |
介護ワーカー | エージェント型 | ◎ | ◎ | ◎ |
カイゴジョブ | サイト型 | 〇 | ◎ | 〇 |
なお、1つずつ解説するにはかなりのボリュームがあるため、詳しくはこちらの記事を読んでください。
転職サイトの選び方や特徴など、じっくりと詳細に解説しています。
これを読むと、優良な転職サイトと事業所に巡り合いきっと転職に成功することでしょう!
-
転職と介護のプロ経営者が厳選!今使うべき5つの介護転職サイト
続きを見る
【人間関係に悩まないために】入社前の情報収集が大事
介護の職場では、人間関係の問題が生じやすいことはわかったことでしょう。
でも、そもそも入社前の時点で、人間関係が良好かどうかが分かり、そんな事業所を選ぶに越したことはないですよね。
そのためには、転職活動の早い段階で、入社候補となる事業所の情報を十分に収集することが肝要です。
なお、情報収集には3つの方法があります。
3つの情報収集方法
1.インターネットや友人・知人から入手する
2.施設見学に伺う
3.転職エージェントを利用する
では、1つずつ解説します。
1.インターネットや友人・知人から入手する
もっとも簡単なのは、インターネットや友人・知人を通じて情報を入手する方法です。
多くの事業所は、自前のWEBサイトやSNSのアカウントを持っています。
また、友人や知人が気になる事業所に勤務している場合もあるでしょう。
そこで、多くの情報が得られますよね。
でも、友人や知人経由の情報はともかく、事業所側が一方的に発信している情報や、顔の見えない転職口コミサイトなどの情報を信用しすぎてはいけません。
信頼できる人からの情報以外は正しく取捨選択し、あくまでも参考適度にとどめておくことが良いですね。
2.施設見学に伺う
ウェブ上の情報が少なかったり、友人・知人もいない時は、直接連絡をして施設見学のお願いをしましょう。
私の施設でも、面接前に施設見学を希望される方がたくさんいます。
そして、ほとんどの皆さんが「生の現場を見て直接話を聞いて雰囲気が分かった」と満足してくれるんですよ。
事業所側にとっても、採用のミスマッチが減るためお互いにプラスになります。
きっと歓迎してくれるはずなので、遠慮せずに連絡してみましょう。
その際は「スタッフやご利用者様に笑顔があるか」、「コミュニケ―ションは穏やかに行われているか」、「言葉遣いが乱雑で高圧的な態度は見られないか」などに着目してくださいね。
なお「施設見学って本当に必要なの?」と疑問の方は、こちらの記事で解決できます。
これを読めば、施設見学の5つのメリットや、当日の服装と注意すべき4つのマナー、5つのチェックポイント、聞くべき5つの質問など、施設見学の重要性や知識が幅広く身につきますよ!
-
介護の転職前に施設見学は必要?服装は?疑問を介護経営者が解説!
続きを見る
3.転職エージェントを利用する
先ほど少し触れましたが、転職エージェントを利用し情報収集するのもお勧めですよ。
転職サービスには「サイト型」と「エージェント型」があります。
「サイト型」は、求人の検索から応募、面接の段取りまで全て自分で行わなければなりません。
それに対し「エージェント型」は、求人の検索から選別、応募までを専門家(キャリアアドバイザー)が全て行ってくれるんですよ。
またキャリアアドバイザーは、介護業界出身者が多く、人間関係や風通しなど、入社しなければ分からない求人事業所の内情にも精通しています。
それらを基に、希望に合った事業所を専門家の視点から紹介してくれるため、人間関係に関するミスマッチの可能性が減ることでしょう。
ぜひ、転職エージェントを上手に活用してみてくださいね。
改めて、私が自信を持ってお勧めする転職サイトは下記の5つです。
サイト名 | サイト形態 | 求人数 | 対応地域 | サポート |
ミラクス介護 | エージェント型 | ◎ | 〇 | ◎ |
かいご畑 | エージェント型 | 〇 | 〇 | ◎ |
きらケア介護求人 | エージェント型 | ◎ | 〇 | ◎ |
介護ワーカー | エージェント型 | ◎ | ◎ | ◎ |
カイゴジョブ | サイト型 | 〇 | ◎ | 〇 |
なお、それぞれのサイトについては、以下の記事で徹底的に解説しています。
かなりの長文ですが、転職サイトの選び方や各サイトの特徴、利用するメリットやデメリットなどを細かく解説しています。
これを読むと、優良な転職サイトと事業所に巡り合い満足度の高い転職を実現できますよ!
-
転職と介護のプロ経営者が厳選!今使うべき5つの介護転職サイト
続きを見る
まとめ
それでは、最後におさらいをしましょう。
今回の記事では、人間関係に悩む介護職は少なくないこと、そしてその原因は「関わる人が多い」からということが分かりましたね。
また、人間関係に悩んだ時の7つの対処法があることも学べたことでしょう。
さらに、転職活動を行う時点で、入社候補先の情報収集をすることが大切で、その方法が3つあることも分かったと思います。
人間関係の悩みは、どの業界にもあります。
そして、全く悩まないことの方が少ないのかもしれません。
でも、この記事を通して、そんな可能性の低い事業所を選別でき、仮に入社後に悩んだ時に適切に解決できる知識を身につけてもらえたら、嬉しく思います。
そして、皆さんが介護士ライフに満足してくれることを願っています。
今回は、ここまでです
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
なお、介護職に転職しようと決意したなら、絶対に失敗したくないですよね。
こちらの記事を読むと、介護職への転職に成功するための秘訣が手に取るようにわかり、満足度の高い転職活動ができますよ。
-
失敗しない!介護職への転職に成功する秘訣を介護経営者が解説
続きを見る
また「介護の仕事のやりがいと魅力・メリット」を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
日々感謝をされる、やりがいと魅力に満ちた仕事であることが分かりますよ。
-
介護職のやりがいは?日々感謝されるその魅力を介護経営者が解説
続きを見る
さらに、介護現場には決して使ってはいけない言葉が10種類あります。
具体的に学びたい方は、こちらの記事を読んでください。
読み終えると、使ってはいけない言葉と正しい言葉遣いについて知識が深まりますよ!
-
介護現場で絶対に使ってはいけない10の言葉を介護経営者が解説!
続きを見る
そして「介護の仕事を覚えられない」とお悩みの方は、こちらの記事で解決できますよ!
仕事を覚えられない3つの原因と仕事を覚えられない人の4つの問題点を明らかにしながら、仕事を覚えられない時の4つの対処法を詳しく解説しています。
-
【介護経営者のお悩み相談】介護の仕事を覚えられないと悩む方へ
続きを見る