この記事で解決できる疑問・悩み
1.介護の転職サイトの選び方が分からない
2.結局、どの転職サイトを使えばよいの?
3.おススメの介護の転職サイトの特徴を知りたい
こんな疑問や悩みを抱えていませんか?
今回の記事では、このすべてを解決していきます。
記事を書いている人
Ke
職業:介護施設経営、経営コンサルタント
経歴:大手証券(営業)→大手不動産(経営企画)→大手転職サービス(部長)→起業(代表取締役)
1,000人以上の面接・採用意思決定を経験し、介護施設を10年経営しています。
"経営者(採用する側)"の視点から、求職者(採用される側)の方を成功に導くお仕事情報をお届けしています。
この記事のゴール
1.介護の転職サイトを選ぶポイントが分かる
2.プロが厳選した使うべき転職サイトが分かる
3.おススメの介護の転職サイトの特徴が分かる
介護専門の転職サイトといっても多種多様。
それに、それぞれ強みや特徴が異なるので、自分の目的や条件を満たせるサイトを選ぶことが大切です。
でも、どのサイトが最適なのかを判断するのは、とても難しいですよね。
そこで、介護も転職も知り尽くしたプロの視点から、あなたが選ぶべき介護の転職サイトを紹介します。
ちなみに、情報が多すぎて混乱しないよう「これだけ押さえたら十分」といえる5社のみを厳選しました。
最後まで読み終えると、きっとゴールに辿り着けますよ。
まず結論から記載します。
今回、私が厳選したのは次の5サイトです。
介護の転職サイト厳選5社
これを踏まえた上で、本題に入りましょう。
目次
介護の転職サイトの種類と特徴
介護の転職サイトには「サイト型」と「エージェント型」の2種類があります。
それぞれの特徴とサイト登録後の流れ、メリット・デメリットを見てみましょう。
1.サイト型
特徴 | 転職サイトに求人が掲載されていて、利用登録後、自由に検索・閲覧・応募ができる |
登録後の流れ | ①求人検索・閲覧(自分で実施)
②応募(自分で実施) ③面接(自分で調整) ④合否連絡(応募先より直接) |
メリット | ・案件数が多い
・希望の事業所に応募できる ・気軽に自分のペースで転職活動ができる ・応募先の担当者と直接やり取りできる |
デメリット | ・求人数が膨大で自分に合う求人を見つけにくい
・サポートはなく全て自分で行う必要がある ・応募先の情報を詳しく知ることができない ・非公開の求人に応募できない |
2.エージェント型
特徴 | 利用登録後、転職エージェント会社の専任の担当者(キャリアアドバイザー)と個別面談を行い、そこで共有した自分の経歴や希望をもとに、求人が紹介される |
登録後の流れ | ①キャリアアドバイザーと面談・キャリア相談
②求人の紹介・応募(キャリアアドバイザーが実施) ③面接(キャリアアドバイザーが調整) ④合否連絡(キャリアアドバイザー経由) ⑤内定後のフォロー |
メリット | ・客観的視点で自分に合った求人を紹介してくれる
・キャリア相談や応募書類の作成、面接の調整やアドバイスなどのサポートを受けられる ・応募先の詳しい情報を持っているケースが多い ・非公開求人を紹介してくれる ・紹介料等、お金は一切かからない |
デメリット | ・紹介してもらえる求人が少ないことがある
・キャリアアドバイザーとのやり取りに時間が取られる ・自分のペースで転職活動を進めにくい ・キャリアアドバイザーによってサービスの質が変わる |
介護の転職サイトを選ぶ時のポイントは4つ
サイト型、エージェント型それぞれの特徴は分かったでしょうか。
次は、自分に合ったサービスを選ぶ時のポイントについて見てみましょう。
結論は、次の4つです。
サービス選びのポイント4つ
1.転職活動の目的や条件に合っている
2.希望エリアの求人が十分にある
3.情報が充実し機能的で見やすい
4.プロのサポートが受けられる(必要な方のみ)
では、順に解説していきます。
1.転職活動の目的や条件に合っている
あなたが転職活動をする目的や条件はなんでしょう?
「自分のペースで活動したい」、「とりあえずたくさんの求人を見たい」、「未経験だから活動をサポートしてほしい」。
サイト型、エージェント型それぞれのメリット・デメリットを考慮し、優先順位をつけて適するサイトを絞り込む必要があります。
2.希望エリアの求人が十分ある
勤務希望エリアの案件数が十分にあるサイトを選ぶことが必須です。
実は「三大都市圏、政令指定都市周辺」以外の地方エリアなどは、求人件数が極端に少なかったりサービスエリア外というサイトも多いんです。
そのようなサイトを使っても、面接にすら辿り着けませんよね。
3.情報が充実し機能的で見やすい
欲しい情報を簡単に検索でき、内容が見やすく分かりやすいと、転職活動は効率アップします。
また、求人情報が詳細で具体的なサイトほど、ミスマッチを減らせます。
求人情報の質や機能・操作性、見やすさはサイトによって様々なので、意識して見てみましょう。
4.プロのサポートが受けられる(必要な方のみ)
「プロのサポートがあった方が安心」と考える方は、エージェント型のサイトがおススメです。
例えば、未経験の方は事業所の特色どころか、業界の知識も乏しいものです。
それでは、自分に合った事業所を見つけるのはとても難しいですよね。
介護業界や求人企業に精通したキャリアアドバイザーの支援があれば、良い結果が生まれる可能性が高まりますよ。
介護の転職サイトは複数利用すべき
転職サイトは、1つだけでなく複数の利用をおススメします。
そして「サイト型」、「エージェント型」両方を最低1つずつは利用しましょう。
そうすると、よりメリットが得られると断言します。
そのメリットとは、次の4つです。
複数サイト利用のメリット
1.より多くの求人が得られ選択肢が拡がる
2.サイトごとの独占求人や非公開求人が得られる
3.強みや特徴に合わせ使い分けられる
4.キャリアアドバイザーを比較し最適な人を選べる
では、1つずつ解説します。
1.より多くの求人が得られ選択肢が拡がる
利用するサイトが多いほど、目にする求人数が増え選択の幅が拡がります。
つまり、内定の可能性も高まりますよね。
サイトによって、取り扱う案件はバラバラです。
同じ求人でも、掲載されているサイトもあればそうでないサイトもあります。
「働きたいと思う事業所」を増やし「内定の確率を高める」ことが、転職成功の近道です。
2.サイトごとの独占求人や非公開求人が得られる
これも、求人情報を幅広く集めることにつながるメリットですね。
転職サイトには、そのサイトでしか取り扱っていない「独占求人」や「非公開求人」があります。
つまり、利用するサイトが多ければ、これらの求人に触れる機会が増え選択肢が拡がり内定の確率が上がります。
3.強みや特徴に合わせ使い分けられる
簡単にいうと、転職サイトの「良いとこ取り」です。
あなたの望みを全て網羅するサイトなど、存在しません。
「求人数」、「対応エリア」、「質の高いサポート」、「担当者との相性」。
サイトによって注力部分は違うので、得意分野の異なるサイトを複数利用し内定の可能性を高めましょう。
4.キャリアアドバイザーを比較し最適な人を選べる
「エージェント型」サービスでは、キャリアアドバイザーの能力や相性により、内定の確率や転職後の満足度は大きく変わることを覚えておきましょう。
実際に私も、大手転職会社の部長時代に日々目の当たりにしていました。
多くの求職者の面接を実現させ高確率で内定に導く能力や、求職者に慕われる人間性のある人は、意外に少ないです。
複数のサイトを利用し、実際に面談をし、最適なアドバイザーを見つけてくださいね。
これだけで十分!介護の転職サイト 厳選5社
1. 5社に限定した理由と選別条件
ここからは、冒頭で紹介した、私が厳選したおススメの介護の転職サイト5社を1つずつ解説していきます。
その前に、5社のみに限定した理由と選別条件を説明しますね。
介護の転職サイトは、介護職専門ではないものも含めると数十あり、全て網羅するには膨大な時間と労力がかかります。
私がこの記事を書いている理由は「介護の転職サイトは多すぎて選び方が分からない」、「結局、どの転職サイトを使えばよいの?」というあなたの悩みを解決するためです。
それも、単に「多くのサイトを紹介する」のではなく「効率的」に「満足度の高い」転職活動ができるようサポートをすることが目的です。
そこで、介護と転職のプロとしての経験や知見を基に、あなたに代わって多くのサイトを比較検討して、膨大な情報を読み進める手間を省き「これだけ押さえれば大丈夫」という最低限の5社のみを厳選しました。
また、サイトの選別は2.介護の転職サイトを選ぶ時のポイントは4つで解説した4つのポイントに合致し、実際にサイトを利用して私の介護施設に入社したスタッフの声や、口コミやレビューの満足度を参考にしています。
なお、おススメする5サイトにあえてランキングはつけておりません。
4サイト全てが優れているので、順位や優劣にとらわれず、あなた自身の目的に合わせて選んでみてくださいね。
2.介護の転職サイト 厳選5社の比較表
始めに、イメージしやすいよう、5社を表で比較しましょう。
サイト名 | サイト形態 | 求人数 | 対応地域 | サポート |
ミラクス介護 | エージェント型 | ◎ | 〇 | ◎ |
かいご畑 | エージェント型 | 〇 | 〇 | ◎ |
きらケア介護求人 | エージェント型 | ◎ | 〇 | ◎ |
介護ワーカー | エージェント型 | ◎ | ◎ | ◎ |
カイゴジョブ | サイト型 | 〇 | ◎ | 〇 |
では、次から、それぞれの概要と特長、短所を紹介していきます。
完璧なサイトなどありません。
必ず、長所があれば短所もあります。
サイト選びに失敗しないよう、短所もしっかりと紹介しますので、自分に合ったサイトを選び登録してくださいね。
3.お勧めの介護の転職サイト 厳選5社
①ミラクス介護
求人数 | 公開求人数 115,636件
非公開求人数 83,233件(2021年5月現在) |
主な対応エリア | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
愛知県、 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 広島県 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県 |
取扱い雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣、紹介予定派遣 |
特徴 | ①圧倒的な求人件数
②職種や施設形態を幅広く選べる ③自分に合った働き方を選べる ④未経験や無資格者向け案件が豊富 ⑤キャリアアドバイザーのサポートが充実 ⑥求人が少ないエリアがある ⑦担当者によりサービスの質が変わる |
運営会社 | 会社名:株式会社ミラクス
所在地:東京都文京区関口2-3-3 目白坂STビル7階 支店網:さいたま、船橋、柏、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡 運営サイト:ミラクス介護 |
ミラクス介護の概要
介護、保育、医療分野の人材紹介・派遣事業で10年以上の実績のある、株式会社ミラクスが運営する、介護分野専門の転職エージェントです。
支店は北海道・東北や北陸、四国を除く全国にありますが、首都圏の求人数が特に多くなっていますね。
ミラクス介護の特長
①圧倒的な求人件数
介護分野に特化し、業界トップクラスの圧倒的な求人数です。
案件数が多いと、自分に合った事業所を見つけやすくなりますよね。
②職種や施設形態を幅広く選べる
豊富な職種と施設形態の案件を取り扱っています。
例えば、介護士や看護師以外にも、生活相談員、理学療法士など、介護現場に必要なあらゆる職種を取り揃えています。
また、特別養護老人ホームやショートステイから訪問介護まで、幅広い形態の事業所を選べるため、選択の幅が拡がりますね。
③自分に合った働き方を選べる
正社員から派遣まで様々な雇用形態を取り扱っており、自分の希望や事情に合わせた働き方を選択できます。
また、始めは派遣社員として働き、希望に応じ将来的に正社員登用となる「紹介予定派遣」という求人もあり、社風や相性を見極める時間が欲しい方に適しています。
④未経験や無資格者向け案件が豊富
経験者以外の求人が豊富にあるため、未経験の方には非常に心強いです。
また「働きながら資格を取りたい」という希望を応援してくれる事業所の案件も多く、働きながらスキルアップをすることもできますね。
⑤キャリアアドバイザーのサポートが充実
キャリアアドバイザーの手厚いサポートがあることも、未経験の方におススメする大きな理由です。
専門知識を活かしたアドバイスから、書類作成や面接同行、条件の交渉、入社後のフォローなど、様々なサポートをしてくれるんですよ。
転職や介護初心者の方は、安心できますね。
ミラクス介護の短所
⑥求人が少ないエリアがある
概ね全国対応をしていますが、エリアによっては非常に案件が少ないというデメリットがあります。
案件が多いのは首都圏などの三大都市圏で、東北や北陸、山陰や四国地方などにお住まいの方は、希望の求人にめぐり合えない可能性もあります。
⑦担当者によりサービスの質が変わる
キャリアアドバイザーの質に対する不満の声も、時折聞かれます。
ミラクス介護に限らず、どの転職エージェントにも存在するデメリットですね。
実際に、私が大手転職サービスにいた頃、業界知識や求人企業への理解不足、経験不足の担当者も少なくなく、有能な人との差はとても大きかったですよね。
もし担当者に満足ができない場合は、他の方に変えていただくか、他のエージェントを利用することを検討しましょう。
まとめると、ミラクス介護は下記のような方に最適といえます。
ミラクス介護はこんな方に最適
・未経験、無資格の方
・できるだけ多くの求人に触れたい方
・自分に合った柔軟な雇用形態にこだわる方
・三大都市圏や政令指定都市周辺にお住まいの方
もちろん、上記以外の方でも利用する価値の高い、総合力に優れたサイトです。
②かいご畑
求人数 | 公開求人数 約9,800件(2021年5月現在) |
主な対応エリア | 北海道
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県 三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 岡山県、広島県、山口県 福岡県、佐賀県 |
取扱い雇用形態 | 正社員、契約社員、派遣・パート、紹介予定派遣 |
特徴 | ①働きながら無料で資格取得できる
②未経験者向けの求人が多い ③キャリアアドバイザーの知識が豊富 ④求人が少ないエリアがある ⑤担当者によりサービスの質が変わる ⑥「キャリアアップ応援制度」を必ず利用できるわけではない |
運営会社 | 会社名:株式会社ニッソーネット
所在地:大阪府大阪市北区芝田1-4-14 芝田町ビル2F 運営サイト:かいご畑 |
かいご畑の概要
福祉業界に特化し、施設運営、教育・研修、人材サービスを展開する株式会社ニッソーネットが運営する、介護分野専門の転職エージェントです。
未経験、無資格者向けの案件が豊富で、実際に、かいご畑の紹介で転職した人は半数以上が無資格からのスタートとなっています。
かいご畑の特長
①働きながら無料で資格取得できる
無資格者の資格取得を無料で支援する「キャリアアップ応援制度」が、他の転職サイトにはない最大の特長です。
本来は70,000円強が必要な「介護職員初任者研修」、130,000円強が必要な「介護福祉士実務者研修」。
かいご畑では、この2つの資格を無料で取得することができるんです!
これにより、経済的負担なくキャリアアップができますよね。
なお、この制度を利用し無料で資格を取得するには、下記の条件があるので注意しましょう。
1.株式会社ニッソーネット(かいご畑の運営会社)に派遣登録をする
2.派遣社員として、株式会社ニッソーネットが紹介する事業所で働く
3.6か月間継続して勤務する
②未経験者向けの求人が多い
未経験・無資格歓迎の求人が、全案件の約80%を占めています。
「キャリアアップ応援制度」を利用したい方はもちろん、資格取得意思のない方でも希望の求人を見つけられる可能性が高いですね。
また、こういった求人を出している事業所は「初心者でも温かく受け入れよう」という企業風土と、実現できる体制を整備しています。
未経験の方は、安心して転職活動できますね。
③キャリアアドバイザーの知識が豊富
かいご畑のキャリアアドバイザーは、介護資格を持ち業界に精通しています。
他の転職エージェントには知識の少ない方も多く、的確なアドバイスが受けられないこともあります。
でも、かいご畑はそのようなことは少ないですね。
これが、私がかいご畑をおススメする大きな理由の1つです。
業界知識が豊富であれば、ピンポイントのアドバイスを受けられ、未経験の方にはとても心強いでしょう。
また、求人企業の内部情報にも精通しているため、事前の情報収集や面接対策、条件交渉などが的確で、ミスマッチを防ぐことができますね。
かいご畑の短所
④求人が少ないエリアがある
東北や北陸、山陰、四国、沖縄など、求人が少ないまたはサービスを行っていないエリアもあります。
ただ、サービス対応エリアは順次拡大しているので、最新の状況を確認しながら利用を検討してくださいね。
⑤担当者によりサービスの質が変わる
全ての転職エージェントに共通する課題ですね。
知識や経験、能力は人それぞれなので、ばらつきが出てしまうのは致し方ありません。
ですが、かいご畑のキャリアアドバイザーは介護資格を持っているため、他社より的確なサポートを受けられる傾向にあります。
もし、どうしても満足ができない場合は、担当の変更をお願いするのは全く失礼ではないですよ。
⑥「キャリアアップ応援制度」を必ず利用できるわけではない
①に記載の通り、この制度を利用するには条件があります。
こちらの条件を踏まえ、必要に応じ担当者に詳しい話を聞き利用できないケースをあらかじめ理解してくださいね。
以上を踏まえると、かいご畑は下記のような方に最適といえます。
かいご畑はこんな方に最適
・未経験・無資格の方
・経済的負担なく資格を取得しキャリアアップしたい方
未経験、無資格の方に優しいサイトですが、もちろん経験と資格を有した方はより歓迎されますので、利用する価値は高いでしょう。
③きらケア介護求人
求人数 | 公開求人数 約60,000件(2021年5月現在) |
主な対応エリア | 北海道
宮城県 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県 愛知県、静岡県 大阪府、京都府、奈良県、兵庫県 広島県 福岡県 |
取扱い雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員、紹介予定派遣 |
特徴 | ①求人件数が多い
②未経験や無資格者向け案件が豊富 ③キャリアアドバイザーの情報量が豊富 ④転職後のギャップが少ない ⑤求人が少ないエリアがある ⑥担当者によりサービスの質が変わる |
運営会社 | 会社名:レバレジーズメディカルケア株式会社
所在地:東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 支店網:札幌、仙台、船橋、さいたま、立川、横浜、静岡、浜松、 名古屋、京都、大阪、広島、福岡 運営サイト:きらケア介護求人 |
きらケア介護求人の概要
医療・介護分野に特化し人材紹介・派遣事業を行う、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営する、介護業界専門の転職エージェントです。
「自分らしく働ける介護を」を理念に、給与や労働条件のみならず、職場の雰囲気に合うことを重視した転職サポートを行うなど、とても良心的です。
きらケア介護求人の特長
①求人件数が多い
全国対応ではないですが、求人数がとても多いことが大きな特長です。
希望に合った事業所への転職が成功する可能性を感じますよね。
②未経験や無資格者向け案件が豊富
初心者や経験の浅い方向けの案件が多く、サポートが手厚いことも特長です。
給与など、初心者では話しづらい内容の交渉もキャリアアドバイザーが行ってくれるため、未経験・無資格の方にはとても嬉しいですよね。
③キャリアアドバイザーの情報量が豊富
介護経験者が多く、業界知識や専門知識を有する担当者が多いですね。
また、年間700回以上の事業所訪問と、同社の派遣事業で働く介護員からの密な情報収集により、表に出ない内部情報を豊富に持っているのが大きな特長です。
この豊富な情報をもとに、様々な相談やアドバイスをしてくれるので心強いですね。
④転職後のギャップが少ない
きらケア介護求人は、給与や労働条件のみならず「職場の雰囲気に合うことを重視」した転職サポートをしてくれます。
それは「ストレスなく長期的に働ける」ことを理念に掲げているからです。
表に出ない多くの内部情報を収集し、マイナス情報もリアルに教えてくれるので、転職後のギャップを減らすことができますね。
きらケア介護求人の短所
⑤求人が少ないエリアがある
現状、サービス対応しているのは全国17都道府県のみで、東北、北陸、中国、四国、九州、沖縄エリアの方には、残念な状況ですね。
でも、現在、順次対応エリアを拡大中ですので、今後に期待しつつ、こまめに自分の住むエリアでのサービス状況を確認しましょう。
⑥担当者によりサービスの質が変わる
介護経験者や知識のあるキャリアアドバイザーが多いものの、全てではありません。
未経験の方や新人の方など、人によって適切にコーディネートできない場合もあり、質にはばらつきがあるのは仕方ありません。
繰り返しますが、満足できない場合は、遠慮なく担当変更のお願いをするか、他の転職サイトを利用するなどの対応をしましょう。
ここまでをまとめると、きらケア介護求人は下記のような方に最適といえます。
きらケア介護求人はこんな方に最適
・未経験、無資格の方
・できるだけ多くの求人に触れたい方
・転職後のギャップを避けたい方
なお、求人数が多く、キャリアアドバイザーの情報量やサポート力は優れているので、経験者、有資格者の方にも非常におススメできます。
④介護ワーカー
求人数 | 公開求人数 77,025件(2021年5月現在) |
主な対応エリア | 全国対応 |
取扱い雇用形態 | 正社員、契約社員、パート |
特徴 | ①求人件数が多い
②全国を網羅し地方での求人も多い ③有資格者向けの求人が豊富 ④求人企業の内部情報に精通 ⑤担当者によりサービスの質が変わる ⑥担当者からの連絡がしつこいことがある |
運営会社 | 会社名:株式会社トライトキャリア
所在地:東京都千代田区有楽町2-7-1 イトシアオフィスタワー16階 支店網:札幌、仙台、東京第二、横浜、大宮、船橋、高崎、新潟、名古屋、静岡、大阪、京都、 神戸、広島、高松、岡山、福岡、熊本、鹿児島 運営サイト:介護ワーカー |
介護ワーカーの概要
医療福祉業界に特化して人材紹介・派遣サービスを行っている、株式会社トライトキャリアが運営する介護分野専門の転職エージェントです。
全国に支店を張り巡らせ、地方都市でも豊富な案件を提供してくれるのが、他にはない大きな特長ですね。
介護ワーカーの特長
①求人件数が多い
業界でもトップクラスの求人件数が、大きな魅力です。
求人件数が多いほど触れられる求人数は増え、希望にマッチした事業所とめぐり合える可能性が高まりますよね。
②全国を網羅し地方での求人も多い
全国に支店を構え、地方都市も幅広く網羅しています。
地方の求人が少ない、または地方に対応していないエージェントが多い中、介護ワーカーは人口の少ない地方在住者の方でも、十分な求人を見つけることができますよ。
③有資格者向けの求人が豊富
豊富な案件がある中で、有資格者向けの案件が特に充実しています。
有資格者向けの求人は高条件・高待遇のものが多いため「給与が上がった」、「やりがいがアップした」という利用者の口コミが多いのも嬉しい点ですね。
④求人企業の内部情報に精通
介護ワーカーのキャリアアドバイザーは、求人事業所の情報収集力が高いことが口コミから分かります。
事前に人間関係、スタッフの特徴など、自分では知ることのできない情報を提供してくれるので、ミスマッチなく希望の就業先を見つけられますね。
介護ワーカーの短所
⑤担当者によりサービスの質が変わる
繰り返しになりますが、経験度合いや知識などにより、個々人の質はどうしてもばらつきがでます。
満足できない場合は、遠慮なく担当変更のお願いをするか、他の転職サイトを利用するなどの対応をしましょう。
⑥担当者からの連絡がしつこいことがある
手厚いサポートは、時には「しつこさ」につながることもあります。
「求人事業所と求職者の役に早く立ちたい」というキャリアアドバイザーの熱意が、時には頻繁な連絡になることもあるんですよね。
その場合は、連絡の頻度を減らしてもらうよう直接伝えましょう。
全く失礼なことではありませんよ。
これらから、介護ワーカーは下記のような方に最適ですね。
介護ワーカーはこんな方に最適
・多くの求人に触れたい方
・地方在住の方
・資格を持っている方
なお、全国対応しているので、どちらにお住まいでも利用する価値はとても高いですよ。
⑤カイゴジョブ
求人数 | 公開求人数 40,000件以上(2021年5月現在) |
主な対応エリア | 全国対応 |
取扱い雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣 |
特徴 | ①経験者向けの求人が充実
②全国対応し地方の求人も多い ③自分のペースで転職活動できる ④無料で参加できる転職イベントがある ⑤条件交渉などを全て自分で行う必要がある ⑥求人の質を見極めるのが難しい |
運営会社 | 会社名:株式会社エス・エム・エス
所在地:東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー 支店網:札幌、仙台、千葉、大宮、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡 運営サイト:カイゴジョブ |
カイゴジョブの概要
東証一部に上場し、介護・医療、シニア分野で様々なサービスを展開する、株式会社エス・エム・エスが運営する介護分野に特化した転職サイトです。
会員数は約95万人とトップクラスで、全国に支店を構え地方都市までも網羅していることが大きな特徴です。
カイゴジョブの特長
①経験者向けの求人が充実
案件数が多い中でも、経験や資格のある求職者向けの求人が特に充実しています。
そのため、それらを活かせる好条件・好待遇の優良案件にめぐり合える可能性が高いですね。
実際に、私の経営する介護施設でもカイゴジョブ経由で採用した方が多く、サービス面にとても満足しています。
②全国対応し地方の求人も多い
全国を網羅している点も、大きな特長です。
地方での案件を扱うサイトは多くない中で、全国隅々まで案件を有しているのは、地方在住者にはとても大きなメリットですね。
③自分のペースで転職活動できる
転職エージェントではないので、マイペースで転職活動を進められるのも大きなメリットですね。
自ら主体的に行動することが必要があるため、専門的な交渉などに抵抗のない経験者の方により向いているでしょう。
④無料で参加できる転職イベントがある
カイゴジョブ登録者は、介護業界の就職・転職イベント「カイゴジョブフェスタ」に参加できます。
全国で開催され、履歴書不要で気軽に参加でき、1度に多くの企業と直接触れることができます。
まだ希望条件や応募先のイメージが明確でない方には良い機会ですね。
カイゴジョブの短所
⑤条件交渉などを全て自分で行う必要がある
自ら希望に合う求人を探し、面接の段取りから条件交渉まで全て1人で行うのが、サイト型の特徴でしたね。
そのため、希望の求人が上手く見つけられなかったり、条件交渉できず入社後にミスマッチを感じることもあるかもしれません。
その場合は、専任の担当者が電話でサポートしてくれるので、困ったときは遠慮なく相談しましょう。
⑥求人の質を見極めるのが難しい
限られた情報から質の良い求人を見つけるのは、簡単ではありません。
実際に面接に行ったら「求人票の内容と条件が異なっていた」、「想像していた雰囲気と違っていた」といった口コミも見られます。
そんなミスマッチを減らすには、ウェブサイトや施設見学により事前にできるだけ情報を収集することが大事です。
手間はかかりますが、自分の目で実際に見聞きした情報が一番信頼できますよね。
以上から、カイゴジョブは下記のような方に最適です。
カイゴジョブはこんな方に最適
・介護経験のある方
・地方在住の方
・まだ希望条件や応募先が明確でない方
・自分で主体的に活動するのをいとわない方
なお、経験者向けの求人が充実しているものの、全体的な求人数が多いので未経験・無資格者の方にもおススメです。
5.転職サイトを有効活用するための8つの注意点
おススメの求人サイトが分かったところで、それらのサイトを最大限に活用するための注意点8つ見ていきましょう。
転職サイト有効活用 8つの注意点
1.経歴やスキルを偽らない
2.相手方と速やかでこまめなやり取りを行う
3.同じ求人に複数サイトから応募しない
4.キャリアアドバイザーから多くの情報を得る
5.希望条件を整理し優先順位をつけて伝える
6.曖昧な情報は納得がいくまで全て確認する
7.推薦文を確認させてもらう
8.キャリアアドバイザーを客観的に見極める
では、1つずつ解説します。
1.経歴やスキルを偽らない
履歴書や職務経歴書には、決して虚偽の情報を書いてはいけません。
実際に私も、過去に採用した介護員が虚偽の記載をしていて、とても困った経験があります。
また、転職エージェント同士は横のつながりもあり、虚偽情報などは共有されます。
一度虚偽のあった方は、その後に案件を紹介される機会は大きく減るので、注意してくださいね。
なお、経験やスキルに自信がなければ、キャリアアドバイザーに相談しましょう。
面接官に好印象を与える記載の仕方をアドバイスしてくれますよ。
2.相手方と速やかでこまめなやり取りを行う
転職サイト、転職エージェントいずれを理由する場合でも、相手方との連絡は速やかにこまめにしましょう。
なぜなら、まず介護施設経営者の視点でいうと、人材不足の中、1日も早く採用したいため、スピード感のある方を優先して採用する傾向にあるからです。
また、転職エージェントの視点からは、営業目標を達成するため、こまめでスピード感のある方を優先して求人側に紹介しようと考えるからです。
ぜひ覚えておいてくださいね。
3.同じ求人に複数サイトから応募しない
異なるサイトから複数の応募があると、求人側はどう思うでしょうか?
経営者としては、採用することは決してありません。
また、転職エージェント経由の場合はキャリアアドバイザーにも大きな迷惑がかかります。
なぜなら「重複応募していないかの確認もしていない」という評価を求人企業にされてしまうからです。
両社の信頼を損ね、その求人の破談はもちろん、その後の案件の紹介にも影響があるので留意しましょう。
4.キャリアアドバイザーから多くの情報を得る
転職エージェントを利用する最大のメリットは「多くの情報が得られる」ことです。
いかに多くの情報を入手するかで、転職の成否が決まるといっても良いですね。
業界全体のことから、実際の応募先のリアルな情報まで、キャリアアドバイザーは実に多くの情報を持っています。
そしてそれは、求職者が自分で入手しようと思ってもできるものではありません。
できる限りの情報を得て、その情報を有効活用して面接対策をし、内定を掴みとりましょう。
5.希望条件を整理し優先順位をつけて伝える
情報が明確で整理されていることで、転職活動はよりスムーズになりますね。
なぜなら、キャリアアドバイザーの理解が進み、効率的に適した案件を紹介してくれるようになるからです。
キャリアアドバイザーは、たくさんの求人企業や求職者を抱えており、多忙です。
そのため、希望の内容や優先順位などが明確だと、情報整理の手間が省け最適な案件の選別がスムーズになります。
これはキャリアアドバイザーのモチベーションにも影響するので、他の求職者より優先して紹介をしてくれるようになりますよ。
6.曖昧な情報は納得がいくまで全て確認する
入社後のミスマッチを減らすために重要です。
給与や勤務時間、シフト、雰囲気や風土、人間関係など、入社に当たって考えるべきことはたくさんありますよね。
曖昧なままにしておくと、入社後のモチベーション低下につながります。
キャリアアドバイザーには、求職者と求人企業の間にある認識の違いを全て解消する役割があります。
疑問や不安は残さず遠慮なく確認し、ミスマッチのないようにしてくださいね。
7.推薦文を確認させてもらう
自分のことが客観的に正しく捉えられていないと、合否に影響が及びます。
キャリアアドバイザーは、あなたが求人企業に応募する際、履歴書などの書類に加え「推薦文」を作成し送っています。
これは、キャリアアドバイザーの視点で作成されているので、主観も入ります。
そして、その内容が合否を左右することもあります。
そのため、少しでも面接を有利に進めるため、推薦文の確認をお願いし、事前にチェックをさせてもらうと良いですよ。
8.キャリアアドバイザーを客観的に見極める
キャリアアドバイザーの質や相性が、転職の成否を左右します。
何度も書いていますが、担当者により能力や人間性は異なります。
「自分の意図を理解してくれない」、「性格的に合わない」、「スピード感がない」。
理由に関わらず、少しでも違和感や不満を感じたら、我慢する必要はありません。
満足度の高い転職活動をするため、遠慮なく担当の変更をお願いしましょう。
もちろんその際は、代表電話やメールに連絡し、直接担当者に伝えないような配慮が必要ですよ。
まとめ
長文なので、読み疲れてしまったかもしれませんね。
最後に、おさらいをしましょう。
今回解決した悩み・疑問はこの3つでした。
1.介護の転職サイトの選び方が分からない
2.結局、どの転職サイトを使えばよいの?
3.おススメの介護の転職サイトの特徴を知りたい
転職サイトには2つの種類がありそれぞれ特徴が違うこと、選ぶ時にはポイントが4つあることが分かりましたね。
また、転職サイトは複数利用すべきことにも納得ができたことでしょう。
その上で、私が厳選したおススメサイトを5つ紹介しました。
そして最後に、転職サイトを理由する時の注意点を8つ解説しました。
改めて、おススメの厳選5サイトを記載しておきます。
介護の転職サイト厳選5社
ぜひ、自分に合ったサイトに登録し、転職活動をスタートさせてください。
そして、満足できるサイトにめぐり合い、内定という最終ゴールを勝ち取ることを願っています。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ところで、転職サイトについて分かった後は「実際の面接ではどんなことを聞かれるの?」と悩むかもしれませんね。
その時は、こちらの記事がおススメです。
これを読めば、面接でどんな質問をされても完璧に答えることができますよ。
-
介護経営者が教える!面接でよく聞かれる15の質問と模範回答例
続きを見る
また「志望動機をどう伝えればよいの?」とお悩みなら、こちらの記事をぜひ読んでください。
面接官を唸らせる、素晴らしい志望動機が書けるようになりますよ。
-
介護経営者が解説!介護の面接を突破し転職に成功する志望動機とは
続きを見る
なお、志望動機については分かっても、転職(退職)理由を考えるにもポイントがあります。
「本当の退職理由をストレートに伝えて良いの?」、「面接官に好印象を与える転職理由を知りたい」と悩んでいる方は、こちらの記事で解決できますよ。
-
介護経営者が解説!好印象になる介護の転職理由の答え方と回答例5つ
続きを見る
さらに「介護の面接に落ちてしまったけど、なぜ?」と悩んでいる方は、こちらの記事を読んでください。
上手くいかなかった理由と、その対策を詳しく解説しています。
読み終えると、きっと内定をゲットできるでしょう!
-
なぜ不採用?介護経営者が解説する介護の面接で落ちた理由と対策法
続きを見る